記憶力や集中力がアップ!学力向上の効果あり
受付期間・試験日
2021年度スケジュール【6月:第222回】
※受付期間※
2021年5月10日(月)~5月27日(木) ※平日9:00~17:00、土曜9:00~12:00まで
※試験日※
2021年6月27日(日)
【10月:第223回】
※受付期間※
2021年9月6日(月)~9月24日(金) ※平日9:00~17:00、土曜9:00~12:00まで
※試験日※
2021年10月24日(日)
【2月:第224回】
※受付期間※
2021年12月20日(月)~2022年1月13日(木) ※平日9:00~17:00、土曜9:00~12:00まで
※試験日※
2022年2月13日(日)
試験会場
(予定) 下館商工会議所 〒308-0031 筑西市丙360
受験料
1級 2,340円 2級 1,730円 3級 1,530円 4級~6級 1,020円
注意事項
(1)申込書は受験者が楷書で丁寧に書いてください。その際、団体名の欄に学校名または塾名を記入し、小学生以下の場合は、先生または保護者が必ず確認をしてください。(2)次のものは必ず持参してください。
1)受験票 2)筆記用具 3)そろばん 4)身分を証明できるもの (原則として氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる運転免許証、旅券(パスポート)、学生証、社員証など。但し、小学生以下は除く。身分証明書をお持ちでない方は、当所までご相談ください。) ※文ちん、下敷き は使用することができます。 ※消しゴムは使用できません |
(4)試験会場では、全て試験委員の指示に従ってください。指示に従わない場合、退場してもらうことがあります。
(5)試験中に不正行為があった場合は、合格を取り消し、以降の受験を禁止することがあります。
(6)受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。
≪受験者への注意≫
1. 試験開始時刻を間違えないように注意してください。時間に遅れると原則受験できません。
2. 受験者は、試験開始時刻までに入場し、指定された席につくこと。
3. 受験するときに持参するもの。
(1) 受験票
(2) 筆記用具
(3) そろばん
(4) 氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、社員証、学生証など)。ただし、小学生以下の方は必要ありません。4. 答案記入上の注意
(1) 答は、定められた欄の中に、はっきりと書くこと。
(2) 答の1の位又は円の位以上には、3位ごとにコンマ「,」を付けること。
(3) 無名数の答は、次の例のように書くこと。
(例) 0.25 1,427.39 2,905,406
(4) 端数処理をした無名数の答は、次の例のように書くこと。
(例)小数第3位未満の端数を四捨五入したとき。 | |
そろばん面 | 答 |
0.4595 ………0.460 | 0.46 |
5.2004 ………5.200 | 5.2(5.20とは書かないこと。) |
(5) 端数処理をしなかった無名数の答は、次の例のように書くこと。
そろばん面 | 答 |
0.45 ………0.45 | .45(0.450又は.450とは書かないこと。) |
5.2…………5.2 | (5.20又は5.200とは書かないこと。) |
(6) 名数の答は、次の例のように書くこと。
(例) ¥9,528 ¥9,528. ¥9,528- 9,528
(¥9,528.0 ¥9,528¥ ¥9,528円 9,528¥のような書き方はしないこと。)
〔注〕 答の頭には、円の記号(¥)を付けるのが原則であるが、付けなくてもよい。
(7) 答を縦に書いたり、二段に書いたりしないこと。(8) 答を書き直す場合は、その答の全部を横線で消して書き直すこと。
(9) 答を書き直す場合は、定められた欄の中に書けないときには、欄外に書いて、答の頭にその問題の番号を○又は( )で囲むか、その欄又はその問題と矢印で結んで書くようにすること。
(10) 答を二つ以上書いたり、同じ数字やコンマ、小数点でも二重に書いたり、なぞったりしないこと。
(11) コンマや小数点は、数字の間に書き、数字に触れたり、数字に重ならないようにすること。
5. その他の注意
(1) 計算開始の合図があるまでは、文鎮・下敷きなどを用いて、計算の準備をしないこと。
(2) 計算開始の合図があるまでは、問題用紙を開かないこと。
(3) アラーム時計を使用するときは、音を出さないようにすること。
(4) 受験票を紛失したり、忘れたりした場合は、試験当日、試験開始前に再交付を受けて受験すること。
(5) 携帯電話の電源は完全に切れるようにしておくこと。
珠算検定試験の受付に関するお問い合わせ
TEL 0296-22-4596下館商工会議所まで